オジサンです。
前回は専業投資家のお金の不安についての心構えについてまとめました。
前回の記事↓
今回の後編では、お金の不安に対する具体的な解決策として実践してきたことや考えを書いておきます。
専業投資家の稼ぎ=「トレードの利益のみ」といった様に視野を狭める必要はない
専業投資家に対してどのようなイメージをお持ちでしょうか。
自宅に何枚ものPCモニタがあって、1日中相場に張り付いているようなイメージでしょうか。
デイトレで日銭を稼いで暮らすようなイメージをお持ちの人もいるかもしれません。
いわゆる株やFXなどのトレードによるキャピタルゲイン(値上がり益)だけで生活をしている専業投資家のことを「純専業投資家」と呼ぶことにします。
オジサンが目指している専業は「純専業投資家」ではなく、もっと広義の意味での専業投資家をイメージしています。
オジサンが考えている広義の専業投資家とは、投資関連の分野で幅広く生計を立てるということです。
投資関連の分野における稼ぎ口を考える
それでは、投資関連で稼ぐにはどういったことが考えられるか、思いついたものを並べてみます。
① 純粋なトレード利益(株、FX、仮想通貨などのキャピタルゲイン)
② 不動産、REIT、太陽光発電などの主にインカムゲインを狙う投資
③ 投資関連の無料ブログ、HPなどのメディアを立ち上げて広告収入を得る
④ note、有料メルマガなどを活用して、情報・ツールなどを販売する
⑤ 投資に関する本を出版する
⑥ 投資に関するセミナー、勉強会などの講師や運営を行う
⑦ 私募ファンドを立ち上げる
ざっと考えただけでも、①の純粋なトレード利益以外にたくさんの収入源になり得る選択肢があります。
(とっつきやすさも含めて、数字が大きくなる程ハードルが高いかなぁ、と思う)
これらを如何に組み合わせて生計を立てていくかということが、広義の専業投資家にとって重要です。
今のところ、オジサンは①~③を組み合わせて生活費を作り出すことを想定しています。
(④以降は当面は考えていない)
トレード利益を生活費として完全に依存するのは非常に危険!
オジサンは株式投資歴が16年です。
7年目くらいまでは非常に下手糞で、年間ベースでトレードの利益がマイナスになることの方が多かったと思います( ;∀;)
しかし、7年目を過ぎたあたりから年ベースで見るとほぼ毎年プラスを記録しています。
毎年プラスにできるようになった要因を自己分析すると、以下の4つが挙げられます。
・ここ数年はアベノミクス等で相場環境が概ね良好であった
・銘柄の選択にデータ分析を積極的に取り入れるようにした
・損切りが出来るようになった
・上昇トレンドの銘柄を掴んだ時のホールド力が上がった
下3つはいわゆるオジサンのトレード技術が向上した部分だと思っています。
が、しかし!!!
ここ数年で資産を増やしてこれた一番の要因は結局のところ「相場環境」でしょう・・・
何を申し上げたいかと言うと、多少トレードの技術が上がったところで相場が大きく崩れれば利益を出すのは難しいということ。
16年間の投資歴があるオジサンは、リーマンショックもライブドアショックも経験しております。
ここ数年の温室相場で利益を上げ、トレードに過剰な自信を持って純専業投資家になろうとしている人は注意が必要です。
以下のチャートを見よ!
【マザース指数20年チャート】
【日経平均20年チャート】
特にマザーズですが、過去に何度か深刻なパニック下落相場が発生しています。
今後もショックによるパニック相場が訪れる可能性があります。
(いや、必ず訪れると思った方がいい!)
その際に、兼業投資家であればまあ何とかなるのですが、専業では致命的な結果に直結します。
従って、トレードの技術向上や利益獲得は当然狙いますが、いわゆる生活費とは分離して考えるようにするつもりです。
生活費には安定的なインカムゲイン(不労所得)を充てる戦略
インカムゲインとはざっくり言うと、資産を所有することで得られる収益のことです。
主なものに、利子、配当金、家賃収入などがあります。(不労所得の一種です)
インカムゲインの場合、株などのキャピタルゲインと違って短期で資産が2倍とかになることはありません。
しかし、相場の環境に関わらず安定的かつ継続的に収入を得られるメリットがあります。
(株の配当金の場合は減配が結構あるので安定的とも言えない部分あり)
つまり、インカムゲインが生活費を超える状況を作り出すことが出来れば、どれだけ株が下がっても(最悪0円になっても)最低限の生活は防衛できるはず。
オジサンの場合は投資を始めてから数年後には「インカムゲイン」>「生活費」の状態を構築することを意識していました。
「インカムゲイン」>「生活費」となれば、自分が好きなことを好きなようにチャレンジできるようになるだろうとの信念のもと。
(当時は専業投資家になろうとは思っていませんでしたが)
「インカムゲイン」>「生活費」の状態のことを、一般的には経済的自由と呼ぶみたいです。
経済的自由を実現できれば、原則としては住む場所、仕事(セミリタイア含む)などを自由に選ぶことができるようになります。
(結婚している人などは、配偶者や子供の縛りで自由にならないことも・・・)
オジサンが若い頃からインカムゲイン体制構築のために繰り返してきたサイクルを図にしてみました。
この図の中でのポイントを挙げるとしたら、以下になるかと。
【王道的なポイント】
①インカムゲイン資産の取得には金融機関からの融資を活用する
②インカムゲイン資産で良いものをしっかりと選ぶ
(良いもの=金融機関への返済はインカムゲイン資産からの収益だけで十分賄えることが必須)
【サイクルをブーストしたい場合のポイント】
③株で資金増幅を狙いましょう(笑)
④徹底的な節約で生活費を下げる
⑤転職などをして給与所得を増やす
尚、オジサンの場合は④⑤は結局やりませんでしたが、出来る人はやった方が早くサイクルが回ります。
また、③の株については減る場合もあるので注意が必要。(当たり前ですが)
若くして経済的自由を達成したいということがなければ、③を排除したり、株よりリスクが低い投資に切り替えるのもありだと思います。
本記事で理由は詳しく書きませんが、オジサンの場合はインカムゲイン資産として「太陽光発電設備」を選択しました。
現時点で毎月25万円~35万円程度の売電収入があります。
さらに、現在行っている増設工事が完了した後には合計で毎月45万円~60万円くらいの収入を見込んでいます。
(太陽光発電の売電収入のみで、株式やREITによる配当収入は含めず)
オジサンの現在の生活費はざっくり毎月25~30万円くらいです。
最悪の場合、引っ越しや車を処分することで毎月20万円くらいまでは無理なく生活コストを下げることも可能だと試算しています。
太陽光発電は売電期間(20年間)やら消耗品の費用などの問題もあるため、インカムゲイン資産については専業になった後も引き続き徐々に強化していく予定です。
趣味と実益も兼ねてブログでの広告収入を狙う
インカムゲイン資産からの収益に加えて、ブログの広告収入やアフィリエイトも将来的には狙っていきたいと考えてます。
ただし、この収益に対して過剰な期待はしていません。
どうやらブログの収益で月1万円すら達成することも結構難しいらしいです。
トップブロガーの人は月に100万円以上とのことですが・・・
専業投資家とはおそらく孤独な職業だと思うので、ブログなどで情報発信することは気分転換にもなるんじゃないかと。
しばらくブログは趣味の域を出ないと思いますが、一応の目標として1年以内に平均月5万円のブログ収入が入ることを目指します!
ブログの収益は生活費ではないので、あくまでも読んでいる方の役に立つ情報であったり、面白い記事を書けるようになりたい。
思いっきりアフィリや広告踏ませることだけに偏ったブログって違和感ありますよね。
読者目線に立ったブログを目指します。
その辺の余裕を生むためにも、前章で述べた「インカムゲイン」>「生活費」の構築は重要ですね。
(情報商材とかでおかしな方向に行ってしまう人は、大抵余裕がなくなることが原因だと思います)
最終目標というか野望としては、ブログなどの情報発信を通して、投資に興味を持ってもらう人を増やすこと!
目指せ投資立国ニッポン!
これから専業を目指していく方へ
最後にこれから専業投資家を目指していく方へのアドバイスというか自論を書いておきたいと思います。
本気で専業を目指してから、実際にデビューするタイミングはいつにするべきなのかという悩みがあるとします。
オジサンの場合を例にとると、1つの回答としては「インカムゲイン」>「生活費」となったタイミングです。
お金に対する不安が少なくなるからです。
しかし、「インカムゲイン」>「生活費」が専業にとって必須というわけではありません。(達成に時間が掛かる場合もあります)
比較的安定しているインカムゲインとはいえ、インフレ、法律の変化、自然災害等によって破たんする可能性は全く排除できません。
結局のところ、どこまで準備しても専業になることに対するお金の面の不安を完全になくすことは難しいのです。
つまり、最終的には気持ちの問題!
どれだけ専業をやりたいのか、覚悟があるのか・・・
あまりに無謀な挑戦はお勧めしませんが、ある程度の資産になったら見切りで専業デビューするのもありだと思います。
本記事の冒頭の方で紹介した広義の専業投資家の稼ぎ口を再掲します。
① 純粋なトレード利益(株、FX、仮想通貨などのキャピタルゲイン)
② 不動産、REIT、太陽光発電などの主にインカムゲインを狙う投資
③ 投資関連の無料ブログ、HPなどのメディアを立ち上げて広告収入を得る
④ note、有料メルマガなどを活用して、情報・ツールなどを販売する
⑤ 投資に関する本を出版する
⑥ 投資に関するセミナー、勉強会などの講師や運営を行う
⑦ 私募ファンドを立ち上げる
番外編として⑧を加えるとしたら、最悪の場合は夜にコンビニでバイトして稼ぐというのもアリです。
(兼業から専業になるのにバイトをしてしまうと本末転倒ではありますが・・・)
お金を作る順番だって、人それぞれでいいと思います。
④や⑥から始めるというパターンもあり得ます。
要は(たぶん)何とかなる!
一度きりの人生なので、最終的にはどこまで本気で専業をやりたいかという自分の気持ちを優先させてタイミングを決めましょう。
オジサンはツイッターもやってますので宜しければフォローをお願いしますm(__)m
応援してます!
一応相互フォローの者ですw
返事が遅くなりまして申し訳ありませんm(__)m
フォロワーさんですか!(^^)!
ありがとうございます♪
今後ともよろしく~